TOP
化学・放射線療法
各疾患の解説と治療
臨床試験関連情報
|
小児上衣腫治療の現在の課題
大阪大学医学部小児科 時政 定雄
1. 背景
上衣腫は手術にてgross total resection (GTR) できたとしてもその3分の2が再発し、
5年無進行生存率は23−43%とされる難治性の脳腫瘍である。予後不良因子は、低年齢、発生部位がテント下、手術が非GTRなどの場合である。組織型は予後に影響を及ぼさないとされるが、high-grade (anaplastic) はlow-grade (well differentiated) に比べ再発のリスクが高いという報告も多くみられる。放射線療法は、
無作為比較試験はなされていないものの、術後局所照射は予後を改善させると考えられている。
再発はほとんどが局所なので、全脳全脊髄の予防照射は不要である。化学療法は、単剤ではシスプラチンが
34%の奏功率を示したとの報告があるが一般的に上衣腫は化学療法に抵抗性である。多剤併用療法の役割は
各研究によって結論が異なるため不明である。
2. ependymomaのバイオロジー
3. ependymomaに対する化学療法
単剤では、シスプラチンが最も有効と考えられ、Sexauerらの報告によるとシスプラチン60mg/m2/日 x 2日間を3〜4週間毎に行ったところ
response rateは20% (15名中3名がCRもしくはPR)であった(Sexauer et al., 1985)。(表 2-1参照)。

カルボプラチンは560mg/m2 4週毎ではやや有効性が落ち、2つの異なる臨床試験の結果をまとめると31名中4名のみに反応がみられた(Friedman
et al., 1992; Gaynon et al., 1990)。経口エトポシドも期待できる。2つの臨床試験の結果ではエトポシド50mg/m2を連続21日間経口投与したところその奏功率は、
17名の患者で24%であった(Chamberlain, 2001)。その他ではイリノテカン(Turner et al., 2002)、経口メソトレキセートの有効性が示唆されている(Mulne
et al., 2000)。

化学療法は主として術後のアジュバントとして行われ、しばしば放射線が併用された。過去に行われた臨床試験はいずれも規模が小さく結論は得がたい。
無作為比較試験はChildren’s Cancer Study Group (CCG) によるひとつのみで、CSIとビンクリスチン、カルムスチン、プレドニゾロンによる比較的強度の強くない化学療法を行った22名の患者群と14名のCSI単独治療群を比較研究した。OSに差はないものの、無増悪生存率は前者のほうがやや優れていた。
すなわち10年全生存率は40%と35%、10年無増悪生存率は40%に対し29%であった(Evans
et al., 1996)。Needleらは19例の小児上衣腫に対して化学療法と hyperfractionated radiotherapyを用いた治療を行い、5y-PFS
74%という高成績を報告した。化学療法レジメンはカルボプラチン560mg/m2+ビンクリスチンと イホスファミド1.8mg/m2 x 5 +
エトポシド100mg/m2 x 5の交替療法を2コースずつ行った。(Needle et al., 1997) また、German HIT 88/89
(Timmermann et al., 2000) のように短期集中型のregimenの方が、フランスSFOPのBaby Brain protocol(BBSFOP) (Grill et al., 2001) のような 比較的強度が弱く期間の長いプロトコルより成績はよさそうである。
4. 現在進行中の臨床試験
現行のCOG-ACNS0121研究は、
組織と手術での全摘の可否で治療を層別化している。すなわちGTRできたテント上 (differentiated)
ependymoma は経過観察のみ、GTRできたテント上anaplastic ependymomaとテント下anaplasticまたは (differentiated)
ependymomaはconformal radiotherapyを行って治療を終了する。非GTRの患者は、組織、発生部位を問わず化学療法を行う。その内容はV/CPA/CBDCAによる
第1コースとV/CBDCA/経口Etoposide (day 1-21) からなる第2コースである。化学療法終了後second look surgeryを検討、second
look surgeryの有無にかかわらず、conformal radiotherapyへと進む。
SIOPは、手術で全摘できた場合、直接放射線療法を行い、全摘できなかった場合、3週以内にビンクリスチン、シクロホスファミド、エトポシドの化学療法を、
4週毎に4コースまで行う。化学療法を完遂してもなお腫瘍が残存する場合、second look surgeryを行うとしている。
5. JPBTCの結果
6. 次期治療計画
上衣腫に対する化学療法に用いる薬剤はCDDP (もしくはCBDCA) + ETP + CPA (もしくはIFO) を軸に考えるべきと思われる。JPBTCが行ったレジメンは、CPA
3g/m2 + CDDP 90mg/m2 + ETP 500mg/m2 を5コース行うものであり、海外のレジメン以上の量である。JPBTCでの検討では化学療法の奏功率は55%であり、
化学療法が有効な例がある一方、まったく無効である例もしばしばみられた。そこで今回は非GTR群において化学療法が有効かどうかをupfront window
(CPA 1g/m2 + ETP 100mg/m2 x 5 + CDDP 90mg/m2) で検証し、有効であれば化学療法を続行するプロトコールを計画した。またJPBTCのプロトコールでは3
- 4コースを経過した頃から骨髄回復が遅延するなどの有害事象の頻度が増加していたことから、レジメンはCPA 1g/m2 + CDDP 90mg/m2
+ ETP 500mg/m2とした。これらのことから本研究では3歳以上の患児は、gross total resection (GTR) できたもののうち、テント上ependymomaは観察のみ、
テント上anaplastic ependymomaは局所に55Gyを照射し経過を観察する。テント下はependymoma、anaplastic
ependymomaにかかわらず3コースのレジメン Eを行い、55Gyを局所照射する。GTRできなかったものは、原発部位や病理組織にかかわらず、まず1コースのレジメン
Eを行い、その効果を判定する。 10%以上の縮小があればレジメン Eを4週毎に4コース追加し最後に55Gyを局所照射する。第1コースのレジメンEによる縮小が10%未満の場合はoff studyとする。3歳未満は、3歳以上の方法に 準ずるが、局所照射は3歳に達するまで待機することを原則とする。
なお髄膜播種や脊髄転移がある3歳以上の上衣腫は「小児髄芽腫/PNETに対する多剤併用化学療法と減量放射線療法のFeasibility試験」に、3歳未満の場合は
「乳幼児髄芽腫/PNETに対する多剤併用化学療法および大量化学療法のFeasibility試験」の対象となる。
まとめと展望
今回のJPBTC研究は症例数は少ないものの海外の成績と比べ同等と考えられ、本プロトコールは有効と思われる。化学療法の奏功率は55%であるが、
脊髄転移例2例が放射線療法なしで良好な結果を得ていることや、化学療法が著効する例もあることから、さらに症例数を増やして検討する価値があると思われた。
参考文献
- Chamberlain, M.C. (2001). Recurrent intracranial ependymoma in children: salvage therapy with oral etoposide. Pediatr Neurol 24, 117-121.
- Evans, A.E., Anderson, J.R., Lefkowitz-Boudreaux, I.B., and Finlay, J.L. (1996). Adjuvant chemotherapy of childhood posterior fossa ependymoma: cranio-spinal irradiation with or without adjuvant CCNU, vincristine, and prednisone: a Childrens Cancer Group study. Med Pediatr Oncol 27, 8-14.
- Friedman, H.S., Krischer, J.P., Burger, P., Oakes, W.J., Hockenberger, B., Weiner, M.D., Falletta, J.M., Norris, D., Ragab, A.H., Mahoney, D.H., Jr., et al. (1992). Treatment of children with progressive or recurrent brain tumors with carboplatin or iproplatin: a Pediatric Oncology Group randomized phase II study. J Clin Oncol 10, 249-256.
- Gaynon, P.S., Ettinger, L.J., Baum, E.S., Siegel, S.E., Krailo, M.D., and Hammond, G.D. (1990). Carboplatin in childhood brain tumors. A Children's Cancer Study Group Phase II trial. Cancer 66, 2465-2469.
- Grill, J., Le Deley, M.C., Gambarelli, D., Raquin, M.A., Couanet, D., Pierre-Kahn, A., Habrand, J.L., Doz, F., Frappaz, D., Gentet, J.C., et al. (2001). Postoperative chemotherapy without irradiation for ependymoma in children under 5 years of age: a multicenter trial of the French Society of Pediatric Oncology. J Clin Oncol 19, 1288-1296.
- Mulne, A.F., Ducore, J.M., Elterman, R.D., Friedman, H.S., Krischer, J.P., Kun, L.E., Shuster, J.J., and Kadota, R.P. (2000). Oral methotrexate for recurrent brain tumors in children: a Pediatric Oncology Group study. J Pediatr Hematol Oncol 22, 41-44.
- Needle, M.N., Goldwein, J.W., Grass, J., Cnaan, A., Bergman, I., Molloy, P., Sutton, L., Zhao, H., Garvin, J.H., Jr., and Phillips, P.C. (1997). Adjuvant chemotherapy for the treatment of intracranial ependymoma of childhood. Cancer 80, 341-347.
- Sexauer, C.L., Khan, A., Burger, P.C., Krischer, J.P., van Eys, J., Vats, T., and Ragab, A.H. (1985). Cisplatin in recurrent pediatric brain tumors. A POG Phase II study. A Pediatric Oncology Group Study. Cancer 56, 1497-1501.
- Timmermann, B., Kortmann, R.D., Kuhl, J., Meisner, C., Slavc, I., Pietsch, T., and Bamberg, M. (2000). Combined postoperative irradiation and chemotherapy for anaplastic ependymomas in childhood: results of the German prospective trials HIT 88/89 and HIT 91. Int J Radiat Oncol Biol Phys 46, 287-295.
- Turner, C.D., Gururangan, S., Eastwood, J., Bottom, K., Watral, M., Beason, R., McLendon, R.E., Friedman, A.H., Tourt-Uhlig, S., Miller, L.L., et al. (2002). Phase II study of irinotecan (CPT-11) in children with high-risk malignant brain tumors: the Duke experience. Neuro-oncol 4, 102-108.
|